ケアサービス こころ
居宅介護支援事務所

居宅介護支援(ケアマネージメント)とは
居宅介護支援サービスとは、ケアマネージャーが自宅を訪問して、ご本人とご家族からお話を伺いながら、その方に合ったケアプランを作成することを言います。
居宅介護支援事務所 ケアサービスこころでは、介護が必要な方やご家族がどんな暮らしをしていきたいかご希望を伺い、医療面、介護力、ご本人の趣味などをもとに介護計画をご提案しています。
ケアマネージャー(介護支援専門員)とは
要支援、要介護と認定された人が適切なサービスを受け、自立した生活を送るために、事業所や市区町村、医療機関などと連携して居宅サービス計画(ケアプラン)を立てる介護専門職がケアマネージャーです。ケアマネージャーはサービスの計画作成にあたり、本人や家族から現状や環境、要望などを伺って、医療関係者、事業所を交えて一人ひとりに合ったサービスを作成。サービス状況の把握や費用負担など給付管理なども一括して行います。
まずは介護のプロに聞いてみよう!
家族だけで介護を行うのは、負担も大きく限界があります。介護される側、する側のお互いが幸せでいられるためにも、ぜひ介護のプロ(ケアマネージャー)のチカラを借りてください。十人十色の介護の計画、サポート、アドバイスを得るためにも、まずは相談から始めていきましょう。
ご利用の流れ

介護保険で受けられるのは、どんなサービスですか。
介護保険で受けられるサービスは、大きく分けると以下の3つです。
- 居宅サービス利用者が自宅に居ながら、サービスを受けることを希望した場合、居宅サービスが提供されます。
- 支援サービス利用者が適切なサービスを利用できるように、利用者の依頼を受けて、ケアマネージャーや保健師などがケアプラン(居宅サービス計画)を立てたり、連絡調整をしたりします。
- 施設サービス利用者が施設入所を希望した場合、施設サービスが提供されます。施設サービスを提供する施設は「指定介護老人福祉施設」「介護老人保健施設」「指定介護療養型医療施設」の3種類に大別されます。